厄除け

厄除けの厄とは?

「厄」(厄難)とは“わざわい”のことです。中国5000年の歴史の中で、学術的集大成に基づき、一生のうちで運気が悪い時期を統計的に集大成し、当てはめたもので、厄除けは今日までも続いている習慣。中国の陰陽道が起源で、平安時代に陰陽師によって日時や吉凶の方位が定められるようになり、それと同時に災いを招きやすい年である厄年が出来たとされています。

日本では古くは平安時代には貴族たちの間で毎年のように厄除けが行なわれていました。その後、江戸時代になり、厄の風習が庶民にも定着すると、神社やお寺で厄除けをするようになりました。

国学院教授の三橋健氏は【厄年というのは人生の節目に当たる年。その年は肉体的にも精神的にも変わり目の年だから厄除けをして気をつけなければいけませんよ。という警告であって、言わば長い間に培われてきた生活文化。だから、決して迷信ではないし、逆にこれほど確かなものは無い】とおっしゃっています。

それでは、厄除けしない場合具体的にはどんなことがおこるのでしょうか?厄年に当たる時期は身体的、精神的にも変化が起こりやすい年回りとされています。厄除けしない場合、事故や大小の病気、会社、仕事の事、家族や家族内の人間関係にまつわる、いざこざなどで心を悩ませます。特に大厄と言われる年回り(男性:数え年42歳・女性:数え年33歳)は本人はもちろんで、大厄の人が主となって関わっている事柄には充分に注意し、対処したほうが良いとされている。この事を踏まえて、厄除けし生活するのとしないのでは取り組んだ後の結果が違うのです。昔、寿命が50年の時代はまさしく42歳、33歳の年齢には多くの肉体的、精神的付加が加わり、人生の中で最も辛酸を受ける年となってきたのです。

厄年の知恵を知ってより良い生活ができるよう心がけて厄除けをし厄年を乗り切らなくてはなりません。どうぞ、上記のことを踏まえて厄除けし、大難を小難に小難を無難にし、上手に乗り切って下さい。

 

厄年について

厄年には一般に言われている男性は25・42・61歳、女性19・33・37歳というものと、【厄年】と中国の易学、方位学などが基になっている【方位厄除け】とがあります。このほか地方によって厄年とされている年令が多少異なっていて、男女とも七歳と十三歳、また女の十九歳と三十七歳、男の二十五歳・四十二歳・六十一歳・七十七歳・八十八歳などの厄年があります。その「厄」は、それぞれの年回りが九星の回盤のかん宮に入る時が「本厄」とされています。また、「本厄」を前後と致しまして、「前厄」、「後厄」とあり、こちらも厄除けをし注意を怠ってはいけません。

【厄年 厄除け】

現在の厄年は江戸時代に生まれ、江戸から明治の時代にかけて確立されてきたといわれています。

昔の貴族なら、しなければならない仕事も少なく、厄年が頻繁に訪れても厄年の厄除けの儀礼を頼むことが出来ましたが、庶民は貴族と違って、生きていく為に働かなければならなく厄除けは頻繁にできません。

厄年が頻繁にめぐって来ても、それにいちいち厄除けし対応している訳には行かないのです。そこで厄年の厄除けの数は絞られ、男女とも一生にせいぜい3回程度の厄年の厄除けになったのではないでしょうか。そうした合理化があったからこそ、厄年厄除けという風習は今日まで受け継がれてきています。そして、さらに時代が進むことで、一生に一度の厄年の大厄に関心が集中するようになってきました。

厄年厄除け早見表19年     

厄年 厄除け 前厄(厄年) 厄除け 本厄(厄年) 厄除け 後厄(厄年) 厄除け
女性19歳の厄年 平成2年生 昭和64年生(平成元年生) 昭和63年生
男性25歳の厄年 昭和59年生 昭和58年生 昭和57年生
女性33歳の厄年(大厄) 昭和51年生 昭和50年生 昭和49年生
男性42歳の厄年(大厄) 昭和42年生 昭和41年生 昭和40年生
男性還暦の厄年 昭和23年生 昭和22年生 昭和21年生
女性37歳の厄年 昭和47年生 昭和46年生 昭和45年生

【方位厄除け】

方位厄除けは九星方位気学を用いて厄年をだすことはどういうことなのでしょうか。
厄(厄年)とはわざわいのことです。易学・陰陽五行説・暦学などの考え方が融合して現代に伝わる、吉凶の見方です。この場合の「方位」とは実際の方角を示す物ではなく、一人一人が持っている年齢ごとの「星回り」を指し、その星回りが、中央・北・北東・南西に位置する年齢は凶の方位とされ、特に中央に位置する年齢を八方ふさがりといい、特に悪い方位とされ、その他の凶の方位に位置する年齢の方も、肉体的にも精神的にも、気運の盛衰が転換期を迎えていて、さまざまな災渦が起こり易いといわれ、方位厄除けをうけるべき年回りとされている。

その厄は人間が九星方位気学(*0)においては、それぞれの年廻りが九星方位気盤(*1)の回盤(*2)の坎宮(*3)に入る時が本厄の厄年とされている。また本厄の厄年と前後して前厄の厄年、後厄の厄年としても 注意しなければなりません。
      
つまり九星方位気学では、生まれ年の精気が方位盤の北部の「悩み・苦しみ」の場所に入った時の人が、厄年にあたることになり、そしてその前後が前厄の厄年・後厄の厄年となる。

たとえば、四緑が坎宮(本厄)の場合、その前後が三碧(前厄)、五黄(後厄)となっていて。 坎宮は来年になるとひとつづつづれるので、四緑のつぎは三碧が坎宮となり来年は三碧が本厄となっていくのです。


毎年1つづつづれていくので、
     今年・前厄→ 来年・本厄
         本厄→ 後厄
         後厄→ 厄脱出というかたちです。


また坎宮は、1年過ぎるごとに1つずつずれていく。このように厄年表がない場合でも、何年か先まで計算することができます。

九星方位気学は、毎年、毎月、毎日と一定の順序で移動していきます。この九星方位気学の位置によって、その年、その月、その日の自分の運勢や吉方凶方が決まってきます。それと同時に、自分以外のことも分かることができるのです。

     1. 九星は生年月日でみることができます。

     2. 1月1日より節分までの生まれは、前年扱いです。

 

平成19年方位 厄除け

前厄年 厄除け 本厄年 厄除け 後厄年 厄除け
大正2・11
昭和6・15・24・33・42・51・60
平成6・15
大正1. 10
昭和5・14・23・32・41・50・59
平成5・14
大正9
昭和4・13・22・31・40・49・58
平成4・13

 

大本山成田山 仙台分院節分厄除け豆撒き式のご案内

 

寒い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか。

仙台成田山では、恒例になりました厄除け節分際を左記の通り、行います。

あなた様も今年は厄年にあたっておられますので、是非御来山の上一年の除祭招福(厄除け)を

ご祈願ください。

 

●厄除け 日時        

平成19年2月3日()

午前1130分 1回のみ

豆まき式は厄除け護摩祈祷後に続けて行います。

●初穂料  (その他の時間帯は厄除け護摩祈祷ではなく通常の護摩 祈祷になります)

厄除け 五千円(紙札・福豆・一合枡・ご縁袋)

厄除け 七千円(紙札・福豆・一合枡・ご縁袋・裃袴豆まき)

厄除け 一万円(木札・福豆・一升枡・ご縁袋・裃袴豆まき)

※厄除け豆撒き式での豆拾いはどなたでも無料で参加する事ができます。

どうぞ皆様お誘いあわせの上、ご来山下さい。

遠方の方、体が不自由で来山出来ない方はご郵送でも申込みを承っております。